食育
あなたにとっての「食事の思い出」はどんなものでしょう。
「味」の思い出もあるかもしれませんが、「一緒に食べた人たち」のことだったり、例えばキャンプの時や友達と一緒に作ったことなど「食事を作った」ことだったり、その「シチュエーション」が思い出されることも多いのではないでしょうか。
食事とは、健康を維持するため、成長するために必要な栄養素を取り入れることも大事ですが、「誰かが育てた作物」を「誰かが調理して」くれたことに感謝しながら「楽しく食べる」ことも大切です。
食べることは生きること。
食を中心とした様々な活動が心と体を成長させ、健やかで豊かな人間性を築きます。
いくら栄養満点の食事でも、楽しくない食卓では、食育にはなりません。
まずは家庭からです。
楽しい食事の場を持ちましょう。
学校で居眠りをするのは、食事が取れていない子に多いそうです。
夜更かしの朝寝坊は、はっきり言って、親の管理不行き届きです。
小さなころから習慣づけられていない場合、ある程度の年齢になってからでは、本人の自覚が必要です。
結果、親はいつもガミガミで朝から煩い。
子どもはますます口を聞きたくないと、悪循環に陥ってしまう事でしょう。
子どもの朝食は、豪華で無くてもいいのです。
旅館のような朝食をイメージするから、用意する方も、シンドイ思いになってくるので、本質は、食べさせることにあります。
管理栄養士の名刺には、食育という文字が目立ちますが、食べさせる環境を構築するのは、親の役目ですね。
石垣島で食べて遊んでダイビング
地域の特産品でお腹を満たした後はゆっくりと海中の散策とマンタウォッチング
www.blue-water-divers.jp/
関連:www.marie-de-mazet.com